97年8月2日〜3日 科教協全国研究大会(新潟大会)

今年も科教協全国研究大会に参加してきました。この大会は僕たちの〈元気の素〉です。
【お楽しみ広場】

この岐阜物理サークル特製のバネで「ばね電話」を作るとオモシロイですよ。



【お楽しみ広場】

この「綿菓子器」にも〈歴史〉がありましてねー。
穴は8つくらい空ければ十分なんですよ。



【お楽しみ広場】

直径1mmのガラスビーズをポリ袋の中に入れて激しく振りますとね,
静電気のはたらきで面白いことが起こるんです。ちょっと見ててくださいね。



【恐怖のレンガ割り】
 ナイター「のらねこの挑戦」


横浜物理サークルの宮崎さんにご協力いただきました。
割れたビール瓶の上に裸で横になって,その上に載せたレンガをハンマーでたたき割ります。
さて,この実験の持つ教育的意味,物理学的意味をどう考えますか?



【音叉の消音?】
 ナイター「のらねこの挑戦」


音叉の共鳴箱の中に,試験管をつっこむと音が消えてしまいます。なぜ?
ナイター参加者からも活発な発言がありました。
いろんな〈説〉が出ましたが,まだ理由がよく分かりません。
でも,「問題を発見する喜び」は共有できたかな?



【3Dビデオ】
 ナイター「のらねこの挑戦」


液晶プロジェクターを使って,ついに動く3Dビデオの製作に成功しました!
鏡を使った3D映像撮影・映写兼用アダプタの開発物語を語る小野さん。
「こだわる男」は美しい?



【カゴの鳥】
 ナイター「のらねこの挑戦」


カゴの中で鳥が飛んだら,はかりの目盛りはどうなる?
有名な問題ですが,実験もしないで書かれた本のいかに多いことか。
これは,それほど単純な問題ではありませんヨ。
なんでも実験してみなくちゃいけません。



左【 Rain Stick 】
右【静電気バリバリ】
 ナイター「のらねこの挑戦」


チリの砂漠地方で雨乞いの儀式に使われる道具。
傾けると中から雨音が聞こえてきます。どうなってるんだと思いますか?

帯電したアルミ皿にコードをつけて,アンプにつなぎます。
起電盆にアルミ皿を近づけたり離したりするとアンプからスゴイ音が聞こえてきますヨ。



【超ローテク光通信】
 ナイター「のらねこの挑戦」


プリンカップの底を抜いてサランラップを貼り,そのラップの上にアルミテープを貼ります。
これに懐中電灯の光をあてて,反射光をアンプにつないだ太陽電池で受けます。
プリンカップに向かってしゃべると,ちゃんと変調がかかって光通信のできあがり。



【CDの原理?】
 ナイター「のらねこの挑戦」


空き缶にバーコードみたいな白黒の縞模様をいくつか描いた紙を貼って,モーターで回転させます。
レーザー光をあてて,反射光をアンプにつないだ太陽電池で拾うと,ドレミファソラシドの音階が!



岐阜物理サークルのナイターにご参加いただき,ありがとうございました。
また来年お会いしましょう!






「旅芸人の記録」トップページに戻る



ホームページへ戻る